
歯周病治療
歯周病とは
歯周病は生活習慣病の1つで、歯がなくなっていく病気です!
歯周病は進行すると、歯を支える歯槽骨と呼ばれる骨が溶けていき、最終的には歯が抜けてしまいます。
30歳代になると、90%以上の人が歯周病にかかっており、40~50歳代の人が歯を失う原因の役50%が歯周病だあるといわれています。つまり、成人で歯を失う最大の原因が歯周病です。
「歯磨きをすると血が出る」「朝起きた時、口の中が粘ついて不快」気にはなっていても、痛くはないので、つい放っておきがちです。「あれっ」と思ったら、すぐ当院のドアをたたいてください。
歯周病の原因
歯垢(プラーク)
当院では唾液検査を行い、患者さんのむし歯になりやすさの程度を判定します。
検査では、唾液量、緩衝能、むし歯の発生に関わるミュータンス菌、むし歯の進行に関わるラクトバチラス菌の量を調べます。味のついていないガムを噛んで湧き出る唾液を集めたり、検査棒を舌に当てたりと、簡単で時間のかからない検査です。
この結果をもとに患者さん一人一人に最適な予防・治療計画を提案させていただきます。
歯周病は生活習慣病
歯周病の直接の原因は歯垢。そして、発症・進行には毎日の生活習慣に潜むいろいろな危険因子(リスクファクター)が関与しています。それゆえ、生活習慣病といわれるのです。
進行してしまった歯周病は、治療しても元通りの歯肉や歯槽骨の状態に戻すことはできません。しかし、患者さんと術者の努力によってある程度まで健康な状態に回復することは可能です。
時間と根気と努力がいります。そして、何より大切なのは、歯周病とその予防について理解していただき、あなた自身が本気で直そうという強い意志をもつことです。さあ、健康なお口を取り戻すために、一緒に頑張りましょう。
歯周病の原因
プラークコントロール
歯周病への対応としては、歯周病の進行状態を把握した後、プラークコントロールを行います。
プラークコントロールというのは、炎症の原因となる歯周病菌を歯の表面から除去することです。
これによって症状の悪化をくい止めるとともに、口腔内の環境を整え、歯周病菌の増加を防ぎます。
初期症状の段階では、プラークコントロールのみで、歯肉は治癒していきます。
ブラッシング
正しい歯磨きの方法で毎日ブラッシングを行うことが大切です。歯の表面の歯垢・歯石がない状態を維持することが歯周病のもっとも基本的な治療法・予防法になります。
PMTC
PMTCとは“Professional Mechanical Tooth Cleaning”の略語で、「専用の機材を使用したプロによる歯のクリーニング」を意味します。
歯周病は予防が大切になります。正しいブラッシング法やPMTCの効果など、詳しくは予防歯科のページをご覧ください。
スケーリング・ルートプレーニング


超音波の器具、または手用の器具を使用し、歯周ポケット内部の歯の表面に付着した歯垢・歯石をとり、歯の表面を滑沢にします。通常、歯科衛生士が行う治療です。
歯ぐきが腫れた状態でスケーリング・ルートプレーニングを行うと、痛みを伴うことがありますので、当医院では初期治療として歯周ポケットの炎症を抑える処置とブラッシング指導を行い、腫れがおさまってから治療に入ります。
もっとも大切なのは毎食後のブラッシングです
これらの治療を行うことで症状が改善しても、正しいブラッシングを怠ると、また以前の状態に戻ってしまいます。正しいブラッシング方法を身につけて、ご家庭でもきちんと歯磨きすることが歯周病の治療・予防ではもっとも大切です。